こんにちは。相城です。今回は三角比から角度を求めることを少し書いておこうと思います
高校1年生では扱う角度がなので, その範囲で例題を追って書いておきます。
まず, 角度を求める前に, , , は, 半径の円(中心O)とその円周上の点P(, )を用いて次の式で得られます。
ただしは動径(OP)と軸の正の部分のなす角とします。
この考え方を使ってを求めていきます。
次のを求めなさい。ただし, とします。
①
この場合, はであるから, 半径の円を書いて, となる点をとると, 三平方の定理より座標が1となるので, 以下の図のようになります。
したがって, 求めるは45となります。
の値はで求まるように, の符号はの符号で決まります。したがって, 座標の符号でが鋭角か鈍角か分かります。のとき, となり,この範囲ではは鋭角になります。のとき, となり, この範囲ではは鈍角になります。ちなみにのとき, となり, は90(直角)になります。また, ここではでは鋭角や鈍角にならないので無視して話をしています。
②
この場合, はであるから, 半径の円を書いて, となる点をとると, とは異なり, そのような点は2つ(この2点は軸について対称な関係)あります。このとき, 三平方の定理より, 残りの辺の長さは1になり, 以下の図のようになります。
したがって, 求めるは60, 120となります。
の値は円周上の1つの点と, 軸対称な点(円周上の1点から真横(軸に平行)に引いた直線と円周との交点)の2点で, 同じ値(半径と座標が同じだから)になります。ですからを満たすは鋭角と鈍角2つ存在することになります。ちなみに高校1年生のときはです。理由は扱うの範囲がだからです。
③
この場合, はで, の範囲からなので, となる。したがって, , とすると, 三平方の定理より, 直角三角形の斜辺は2となるので, 以下の図のように, 半径2の円になります。は鈍角のみになります。
したがって, 求めるは120となります。
において, の範囲ではなので, の符号はの符号で決まります。今回なので, の値はとなるので, は鈍角1つのみになります。 また, お気づきかもしれませんが, の場合, つまり, , のときも答えとして成立するのですが, となる場合は, の範囲を超えるので, 扱いは高校2年生からになります。
前途したように, の値は円周上の1点とそれと軸対称な2点で, 同じ値(半径と座標が同じだから)になります。これと同じ考え方を使っての値でも同様のことが言えます。の値は円周上の1点と軸対称(円周上の1点から真縦(軸に平行)に引いた直線と円周との交点)の2点で, 同じ値(半径と座標が同じだから)になります。 ちなみに, の値は円周上の1点と, 原点について対称な点の2点で, 同じ値を取ります。 ただし, これらはとなる範囲(の範囲)を含んでいるので, これを扱うのは高校2年生になってからになります。