TikZ:高校数学:数II:放物線と2本の接線と交点の関係

こんにちは。知っておくと意外と便利な公式を提示します。よければ使ってください。検算などには役立つと思います。

2本の接線と交点の座標

放物線y=ax^2+bx+cとグラフ上の2点A, Bにおける接線\ell_a, \ell_bが点Pで交わる。このとき, 交点Pの座標を求めてみることにする。

Rendered by QuickLaTeX.com


すべての放物線は相似の関係にあるので, y=ax^2+bx+cy=ax^2としても一般性は失われない。
放物線の式をy=ax^2とすると,
y'=2axであり, 接点をそれぞれ, \mathrm{A}(\alpha, a\alpha^2), \mathrm{B}(\beta, a\beta^2), \alpha<\betaとすると, 接線\ell_a, \ell_bは,
\ell_a : y=2a\alpha(x-\alpha)+a\alpha^2\to y=2a\alpha x-a\alpha^2\cdots\maru1
\ell_b : y=2a\beta(x-\beta)+a\beta^2\to y=2a\beta x-a\beta^2\cdots\maru2
よって交点Pのx座標を求めると,
2a\alpha x-a\alpha^2=2\beta x-a\beta^2
2a(\alpha-\beta)x=a(\alpha+\beta)(\alpha-\beta)
x=\dfrac{\alpha+\beta}{2}\cdots\maru3
\maru3\maru1に代入すると,
y=2a\alpha\cdot\dfrac{\alpha+\beta}{2}-a \alpha^2=a\alpha\beta
以上より, 点Pの座標は,
\mathrm{P}\left(\dfrac{\alpha+\beta}{2}, a\alpha\beta\right)
このように, 点Pのx座標は放物線に関係なく, 2つの接点の中点になることがわかった。

もうう少し調べてみよう

交点Pのx座標がが2点A, Bの中点であることがわかった。ここで, 線分ABの中点をMとすると,
\mathrm{M}\left(\dfrac{\alpha+\beta}{2}, \dfrac{a(\alpha^2+\beta^2)}{2}\right)となる。

Rendered by QuickLaTeX.com


ここで, 線分PMの中点Nを求めてみると,
x座標は\dfrac{\alpha+\beta}{2}, y座標は,
\left\{a\alpha\beta+\dfrac{a(\alpha^2+\beta^2)}{2}\right\}\times\dfrac12
\to\left\{\dfrac{a(\alpha^2+2\alpha\beta+\beta^2)}{4}\right\}
\to a\left(\dfrac{\alpha+\beta}{2}\right)^2
となり, Nの座標は,
\mathrm{N}\left(\dfrac{\alpha+\beta}{2}, a\left(\dfrac{\alpha+\beta}{2}\right)^2\right)
である。この座標は, 放物線y=ax^2の点であることから,
線分PMの中点Nは放物線上の点になる。
ついでに, MN, NPの長さを求めてみると,
\mathrm{MN}=\mathrm{NP}=\dfrac12\mathrm{PM}なので,
\dfrac12\mathrm{PM}=\dfrac12\left\{\dfrac{a(\alpha^2+\beta^2)}{2}-a\alpha\beta\right\}\to a\left(\dfrac{\alpha-\beta}{2}\right)^2
よって,
\mathrm{MN}=\mathrm{NP}=a\left(\dfrac{\alpha-\beta}{2}\right)^2
となる。

最後にもう1つ

最後にもう1つだけ。
グラフ上の点Nにおける接線\ell_dの傾きは,
y'=2ax, Nのx座標が\dfrac{\alpha+\beta}{2}であることから,
傾きは, 2a\cdot\dfrac{\alpha+\beta}{2}=a(\alpha+\beta)
となる。
ここで, 直線AB(\ell_c)の傾きを求めてみると, \mathrm{A}(\alpha, a\alpha^2), \mathrm{B}(\beta, a\beta^2)であるから,
\dfrac{a\beta^2-a\alpha^2}{\beta-\alpha}=a(\alpha+\beta)
となり, 点Nにおける放物線の接線の傾きと, 直線AB(\ell_c)の傾きは等しくなることがわかる。
つまり,
\ell_c//\ell_d
となる。

Rendered by QuickLaTeX.com


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)