私推しの勉強法

こんにちは。相城です。今回は私が勧める勉強法についてです。主に数学について書いておきますね。また, 勉強法は各個人において合う合わないがあると思いますので, 以下の中から必要なものだけ選んでやってみてください。

数学などの勉強法(計算)

まず自分の間違いの癖を見抜こう。
計算問題は間違ったときの, 間違い方を把握すること。
マイナスかっこでミスるのか, \dfrac{2x-3}{6}-\dfrac{5x+6}{4}の後ろの符号を変え忘れるのかなど。ミスの癖を把握し, ミスしないように意識する練習をする。
また, 計算ミスはするもんだという前提で, 計算の過程を細かくチェックするのもいいでしょう。そのためにも計算過程を紙に起こして, 頭の中で計算するのはほどほどにしておきましょう。

数学などの勉強法(文章題・図形)

先ず正解しなくてもいいので考えること。
そのとき, 自分の持っている能力をすべて出して考えること。
それでもダメな時, 解説に頼る。1日考えても答えが出なくたっていいです。
私は頭の出来があまりよくないらしく?1問に最長3日考えました(でも解けたよ)。

時間がないときは, 手早く回答を見てもいいですが, なぜそうなるかを理解する努力をする。
上記ができるようになると, 経験上いつの間にか力が付いてるってことになることがある。地道にこれを繰り返す。そのとき, 頭に叩き込んでいくのを忘れずに。ただの作業になってしまわないようにね。

数学などの勉強法(目標点数の決定)

テストで目標とする点数を決める。
100点を取りに行くのであれば, 完璧にする必要がありますが, テストで80点ぐらいなら, 落としても仕方のない問題があるはずですので, そういった問題にあまり力を入れすぎない方がいいですかね?問題のレベル(自分のレベルとの差)によっては完全に捨ててもいいです。

完全に捨てられないというときは, このレベルなら解けるというぐらいでいいのではないでしょうか。

受験には頑張る勇気と同じぐらい?諦める勇気も必要です。

数学などの勉強法(暗記法)

暗記は回数なので, 回数見るようにする, 回数書くようにする, 回数声に出す。

この繰り返し。

問題集の使い方

良書と言われる問題集があればいいですが, それが手元にない場合は自分が背伸びして解けそうな問題集を2, 3周することをお勧めします。意外と解けないものですよ。
そのとき, A:自分の力で解けたもの, B:ケアレスミス, C:ヒントを見て解けたもの, D:解説を見て理解できたもの, E:解説を見てもわからなかったものを問題番号にチェックしていくことをお勧めします。
Aはいいとして, B, C, Dの問題を重点的に復習する必要があります。それを行うことで得点力アップにつながります。Dは解説を見て理解できたのであれば, その知識は今まで持っていたものか, 新しく知ったことなのかきちんと整理して, 知らないのであれば, しっかり身に付けておく必要があります。ただ, 時間的にかかりそうなことかどうかは自分のレベルに合わせて判断してください。また, 解説を見てなんでそうなるのか, なぜそういう風に考えたのかを徹底的に掘り下げてくださいね。Eに着手するのはそれらが解決してからでもいいかもしれません。

参考blog記事・時間の割に伸びない人へ

参考blog記事・私の勉強談

2 COMMENTS

山田太郎

相城様こんにちは。
私は、頭の体操でここにアップされている問題に兆戦している者です。
答え合わせをした後、せっかく解いた問題をそのままにしておくのももったいないので、Xに投稿しているのですが、これについて著作権など問題はないでしょうか。
おわかりでしたらご回答よろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)