こんにちは。相城です。今回は文字式って必要なの?ってお話です。それではどうぞ。
文字式って必要?
文字式って必要なの?って方へ。
ガソリンスタンドで見かけるでしょ?1L 120円とか。
 あれ文字式だよ。
 毎月?毎週?値段変わるでしょ。
 だから, 1L  円って置くことができる。
円って置くことができる。
 こういう風に値が変化する文字を変数って言います。
 値が変化しないものは値が定まっていますので, 定数といいます。
話はそれましたが, この文字 (
( 円)を使うことで, ガソリンを買ったときの値段とか, お釣りを表すことが, 文字式では可能です。
円)を使うことで, ガソリンを買ったときの値段とか, お釣りを表すことが, 文字式では可能です。
例えば, 1L  円のガソリンを10L買って, 2000円支払ったときのお釣りを考えることにします。
円のガソリンを10L買って, 2000円支払ったときのお釣りを考えることにします。
 ガソリンの代金は,  (円)なので, 文字式のきまりに従って
(円)なので, 文字式のきまりに従って (円)。
(円)。
 そのとき,  円支払った場合のお釣りは,
円支払った場合のお釣りは, 
より,
 (円)
(円)と表せます。
具体的に金額が決まっているとするなら, 例えば, その日ガソリンの1Lの値段が120円 だったなら,
だったなら, 
ガソリン10Lの代金は120 10
10 (円)。
(円)。
だから, 2000円出したときのお釣りは, 
 (円)
(円)と計算できます。
日常では値段が決まってるから,  円とは置かないけどね。
円とは置かないけどね。
日常の買い物なんてすべて式で表されます。
日常はその文字の値が決まっているから, 数学としてとらえていないだけです。
文字式は日常何気なく使っている式で, 我々がお金として支払っているのは, 文字に特定の値を代入して得た式の値です。
ではでは。
 数樂管理人のブログ
            数樂管理人のブログ    
