こんにちは。相城です。今回は平方根を見ていきましょう。
平方根って何?
さていよいよ?数学らしくなってくるときが来ました。無理数(むりすう)というものをこれから学びます。 無理数については簡単に触れる程度の説明として, 新しい数学の記号と概念をここでは学んでください。
2乗してある数になる数を考えていくことにします。
例えば, 2乗して36になる数は, なんですか?
とです。
そうですね。このとき, この2つの数(プラスマイナス6と読む)を36の平方根といいます。このとき,
はの正の平方根
はの負の平方根
となります。
2乗するとになる値をの平方根といいます。
この場合, 36の平方根はということです。
一般に, ある数の平方根は, 次の関係を満たすになります。
ですから, 平方根は正と負の2つあることになります。
ただ, 0の平方根は0しかありません。
つまり,
64の平方根は8と()
の平方根は
0.04の平方根は
となります。
2乗して負になる数は中学校では学びません。
では, 上に書いたようにすんなり求まる数字はいいでしょう。考えなくてはいけないのが平方根がきちんと求まらない数です。
どういった数かといいますと, 例えば2という数字。
2乗して2になる数はいくつなんでしょうか。
であるから(1.4の2乗では2をこえなくて, 1.5の2乗で2をこえたので), 2の平方根は1.4と1.5の間にあります。次に
このことから, 2乗して2になる数は1.41と1.42の間にあります。
このことから, 2乗して2になる数は1.414と1.415の間にあることが分かります。以下ずっと計算していけば,
2乗して2になる数を突き詰めていくことができます。
ただ, それは永遠に行っていかなくてはいけない作業になります。
このように, ある数の平方根が特定の数字として求まらないときは記号(記号の名は根号)を使って平方根を表すのが約束です。
したがって,
2の平方根は (ルート2と読む)
となります。
このようにを使って表した数字を無理数といいます。
一般に, ある数の平方根はとなります。
平方根は二乗するとある数になりますが,
の中がある数の2乗になるときはがはずれます。
例えば, 25の平方根はですが, であるから, となって, 2乗すると25になる数がきちんと存在します。その場合は, とは書かず, となります。 ですから何でもかんでもを付ければいいというものではありません。
問題
ここで簡単な?問題(解答はこのページの最後に掲載)
Q1~Q5の文を読んで, 下線部の誤りがあるものは訂正しなさい。
Q1. はである。
Q2. 10の平方根はである。
Q3. の平方根はである。
Q4. である。
Q5. の平方根はである。
平方根の大小
平方根の大小
平方根もれっきとした数ですから大小関係が存在します。
を正の数とし, であるとするなら,
という関係が成り立ちます。
例 との大小関係を不等号を用いて表せ。より,
例 との大小関係を不等号を用いて表せ。より,
例 との大小関係を不等号を用いて表せ。より,
このように正の数, 負の数と同様に大小関係が示すことができます。
余談
以下余力のある人。中学生レベルではほとんどいらない知識ですので,
余談ですが平方根の平方とは2乗と同じ意味です。面積の単位でcm平方センチメートルって言いますよね。 2乗があるのなら3乗, 4乗, ってありますから, 平方根の次に3乗根(立方根), 3乗根の次に4乗根, ってありそうですね。8の3乗根は2です。2を3乗すれば8になりますよね。 の3乗根は, 2の3乗根はきちんと求まらないので, と書きます。
Q1~Q5の答え
Q1. はである。
正しい。
Q2. 10の平方根はである。
Q3. の平方根はである。
36
Q4. である。
5
Q5. の平方根はである。