emath:高校数学:積分:1/6公式の証明と使い方

こんにちは。相城です。今回は\dfrac16公式についてです。使えると便利ですので是非マスターしてください。

1/6公式

\textcolor{white}{\dfrac16}公式とは

積分区間が\left[\alpha, \beta\right]において, xについての2次式がa(x-\alpha)(x-\beta)と因数分解できるとき,
\displaystyle\int_{\alpha}^{\beta}a(x-\alpha)(x-\beta)\,dx=\dfrac{|a|}{6}(\beta-\alpha)^3
が成り立つという公式である。

公式の出番と証明

\dfrac16公式の出番の主な場面を3つ紹介する。
【公式の出番①】
下図のように, 直線y=mx+nと2次関数y=ax^2+bx+cが2点A, Bで交わり, 2点A, Bのx座標が\alpha, \beta\, (\alpha<\beta)とする。このとき, 色のついた部分の面積を求めるのに用いる。

Rendered by QuickLaTeX.com

【公式の出番②】
下図のように, 2次関数y=sx^2+tx+uと2次関数y=px^2+qx+rが2点A, Bで交わり, 2点A, Bのx座標が\alpha, \beta\, (\alpha<\beta)とする。このとき, 色のついた部分の面積を求めるのに用いる。

Rendered by QuickLaTeX.com

【公式の出番③】
下図のように, x^3の係数が等しい3次関数y=Px^3+Qx^2+Rx+Sと, 3次関数y=Px^3+Q'x^2+R'x+S'が2点A, Bで交わり, 2点A, Bのx座標が\alpha, \beta\, (\alpha<\beta)とする。このとき, 色のついた部分の面積を求めるのに用いる。

Rendered by QuickLaTeX.com


出番①, ②, ③について, x座標が\alpha, \betaとなる交点を持つということは, それぞれの場合で, 交点を求める方程式をつくると,
ax^2+bx+c=mx+n\to a(x-\alpha)(x-\beta)=0
sx^2+tx+u=px^2+qx+r\to a(x-\alpha)(x-\beta)=0
Px^3+Qx^2+Rx+S=Px^3+Q'x^2+R'x+S'\to a(x-\alpha)(x-\beta)=0
という具合に因数分解できるはずである。
このことに着目すると, 求める面積Sは次のように考えられる。
出番①を例にSを求めてみると,
\begin{array}{lll}S&=&\displaystyle\int_{\alpha}^{\beta} \left\{(mx+n)-(ax^2+bx+c)\right\}\, dx\\&=&\displaystyle\int_{\alpha}^{\beta} -a(x-\alpha)(x-\beta)\,dx \\&=&-a \displaystyle\int_{\alpha}^{\beta} (x-\alpha)(x-\alpha+\alpha-\beta)\,dx\\&=&-a \displaystyle\int_{\alpha}^{\beta} \left\{(x-\alpha)^2+(\alpha-\beta)(x-\alpha)\right\}\,dx\\&=&-a \left[\dfrac13 (x-\alpha)^3+\dfrac12 (\alpha-\beta)(x-\alpha)^2\right]_{\alpha}^{\beta}\\&=&-a \left\{ \dfrac13 (\beta-\alpha)^3+\dfrac12 (\alpha-\beta)(\beta-\alpha)^2\right\}\\&=&-a \left\{ \dfrac13 (\beta-\alpha)^3-\dfrac12 (\beta-\alpha)^3\right\}\\&=&\dfrac{a}{6}(\beta-\alpha)^3\end{array}

今回はa>0(イメージとしては上左図)でやってみたが, a<0(イメージとしては上右図)の場合も同様にできるので, 証明は割愛する。出番②に関しても, 2つの放物線の交点を求めるのに, a(x-\alpha)(x-\beta)と因数分解できるなら, 上と同じ証明で説明ができるので, これも割愛する。
したがって, a>0, a<0の場合を考慮して, 以下の公式が得られる。
\displaystyle\int_{\alpha}^{\beta}a(x-\alpha)(x-\beta)\,dx=\dfrac{|a|}{6}(\beta-\alpha)^3

例題をやってみよう

実際に問題でやってみる。
この公式の出番①の例題
【例題】直線y=\dfrac12 x-\dfrac52と, 曲線y=x^2-4x+1で囲まれる面積を求めなさい。

【解法】
求める面積S
\begin{array}{lll}S&=&\displaystyle\int_{1}^{\small{\frac{7}{2}}}\left\{\left(\dfrac{1}{2}x-\dfrac52\right)-(x^2-4x+1)\right\}\,dx\\&=&-\displaystyle\int_{1}^{\small{\frac{7}{2}}}(x-1)\left(x-\dfrac72\right)\,dx\\&=&\dfrac16\left(\dfrac72-1\right)^3\\&=&\dfrac{125}{48}\end{array}
答えだけなら,単純に
S=\dfrac16\left(\dfrac72-1\right)^3=\dfrac{125}{48}
で求まる。
\dfrac{125}{48}\cdots(答)

この公式の出番②の例題
【例題】2つの放物線f(x)=x^2-4x+2, g(x)=-x^2+2x-2で囲まれる面積を求めなさい。

【解法】
f(x)=g(x)として, 交点を求めると,
x^2-4x+2=-x^2+2x-2
2x^2-6x+4=0
2(x-1)(x-2)=0
x=1, 2
したがって,求める面積S
\begin{array}{lll}S&=&\displaystyle\int_{1}^{2}\left\{(-x^2+2x-2)-(x^2-4x+2)\right\}\,dx\\&=&-\displaystyle\int_{1}^{2}2(x-1)(x-2)\,dx\\&=&\dfrac26(2-1)^3\\&=&\dfrac13\end{array}
答えだけなら,単純に
S=\dfrac26(2-1)^3=\dfrac13
で求められる。
\dfrac13\cdots(答)

プリントアウト用pdf

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)