こんにちは。数IIIやってると頻繁に出てくるグラフってあるんです。ですから, ある程度記憶しておくと便利かなと思って書いておきます。今回はその対数関数編です。
のグラフ
とおくと, ![]()
![]()
とすると,
である。
これらをもとにグラフを描くと, 以下のようになる。

極値に関して
極大値なし
変曲点なし
漸近線なし
のグラフ
とおくと,
なので, ![]()
![]()
とすると,
,
とすると,
である。
これらをもとにグラフを描くと, 以下のようになる。

極値に関して
極小値なし
変曲点
漸近線
のグラフ
とおくと,
なので, ![]()
![]()
とすると, ![]()
とすると, ![]()
これらをもとにグラフを描くと, 以下のようになる。(描画の都合上極値などが示せていない)

極値に関して
極小値なし
変曲点
漸近線
のグラフ
とおくと,
なので, ![]()
は略
とすると, ![]()
これらをもとにグラフを描くと, 以下のようになる。(描画の都合上極大値が示せていない)

極値に関して
変曲点はあるが特に覚えなくてよい。
漸近線
のグラフ
とおくと,
なので, ![]()
は略
とすると, ![]()
これらをもとにグラフを描くと, 以下のようになる。(描画の都合上極大値が示せていない)

変曲点はあるが特に覚えなくてよい。
漸近線
のグラフ
とおくと,
なので, ![]()
![]()
とすると, ![]()
とすると, ![]()
これらをもとにグラフを描くと, 以下のようになる。

極値に関して
極大値はなし。
変曲点
漸近線
ちなみに
数樂管理人のブログ 
