こんにちは。いろいろ勉強して覚えたことです。忘備録として書いておきます。意外と覚えやすい証明方法ですので, ご参考にしてください。
斜辺ABの長さが1の直角三角形AEBがあり, それが図のように台形ABCDにちょうど収まっているとする。点Eは辺CD上にある。また, , , とする。
このとき, , と表せ, △EBCで, BC, ECをを使って表すと, , と表せる。また, △EBC∽△AEDであるから, となり, 同様に, △AEDでED, ADをを用いて表すと, , と表せる。
ここで, 図のように, 点Aから下底へ垂線AFを引くと, 直角三角形ABFができる。このとき, になっていることに着目すると, なので,
これより,
が得られる。
, での部分をに書き換えると, , であるから,
が得られる。
最後に, の加法定理は, ~より,
これまでの証明を利用すると, は次のように書き換えることができる。
右辺の分子分母をで割ると,
以上より,
このような感じで加法定理が証明できる。
案外覚えやすいので, 覚えられるなら覚えておいた方がいいと思う。
加法定理