中学数学:相似:初めて相似を学ぶ方へ

こんにちは。初めて相似を学ぶ方向けに書きました。それではどうぞ。

相似な関係

まず相似とは何かというと, ある図形を一定の割合で拡大, または縮小した図形ともとの図形の関係のことを言います。拡大とは, 形を変えずに大きくすることで, 縮小とは形を変えずに小さくすることを言います。
下の図のような\bigtriangleup{\text{ABC}}\bigtriangleup{\text{DEF}}は相似な関係にあるといいます。
なぜなら, \bigtriangleup{\text{DEF}}\bigtriangleup{\text{ABC}}の2倍の拡大図になっているからです。

このとき, 対応する辺(線分)の比はみな等しくなっています。
\text{AB : DE= 3 : 6=1 : 2}
\text{BC : EF= 5 : 10=1 : 2}
\text{CA : FD= 4 : 8=1 : 2}
この対応する辺の比(ここでは1 : 2)のことを相似比といいます。このように,相似比は対応する辺において一定です。また, 形は変わっていないわけですから, 対応する角の大きさはみな等しくなっています。
\kaku{A}=\kaku{D}
\kaku{B}=\kaku{E}
\kaku{C}=\kaku{F}
ここまでをまとめると,

相似な図形の性質

\maru1 対応する辺(線分)の比はすべて等しい
\maru2 対応する角の大きさはそれぞれ等しい

そして上の相似な図形の関係を, 合同と同じように記号∽(読み方は相似)を使って表すと,
\bigtriangleup{\text{ABC}}\bigtriangleup{\text{DEF}}
と表すことができます。
書き方は合同な図形の表し方と同じで, 対応する頂点をそろえて書きます。
最後に余談ではありますが, 相似比が1 : 1の場合の図形の関係は, 合同な関係になります。
お粗末でした。勉強の参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)