こんにちは。相城です。2020年の2月28日に埼玉県で行われた高校入試問題より。それではどうぞ。
図1において、曲線はのグラフで。直線は点A()、点B()で曲線と交わっています。
このとき、次の各問いに答えなさい。
(1) 直線の式を求めなさい。
(2) 下の図2において、曲線上を点Aから点Bまで動く点Pをとり、点Pから軸と平行な直線をひき、直線との交点をQとします。また、点P、Qから軸へ垂線をひき、軸との交点をそれぞれR、Sとします。
このとき、次の①、②に答えなさい。
① 長方形PRSQが正方形になる点Pの座標を、途中の説明も書いてすべて求めなさい。その際。「点Pの座標をとおくと、」に続けて説明しなさい。
② △BPQと△OPQの面積比が1 : 3となる点Qの座標を、すべて求めなさい。
答え
(1) 2点()、()を通る直線の式は
(2)
点Pの座標をとおくと、P
Qの座標はPの座標と同じなので、でとおくと、となり、について解くと、
となる。よってQの座標はQ。
長方形PRSQが正方形になるということは、縦と横の長さが等しくなる。
PR、PQ
PRPQとして方程式をつくって解くと、
よってPより、
()、
(3)
△BPQと△OPQではPQが共通なので、これを底辺と考えると、面積の比は高さの比と同じになる(高さの比に比例する)。
Qの位置で2通りに場合分けする。点Pの座標をとし、①で用いたで表した座標をそのまま用いるとする。
まず、下図のQがBより下にある場合。
(2)
点Pの座標をとおくと、P
Qの座標はPの座標と同じなので、でとおくと、となり、について解くと、
となる。よってQの座標はQ。
長方形PRSQが正方形になるということは、縦と横の長さが等しくなる。
PR、PQ
PRPQとして方程式をつくって解くと、
よってPより、
()、
(3)
△BPQと△OPQではPQが共通なので、これを底辺と考えると、面積の比は高さの比と同じになる(高さの比に比例する)。
Qの位置で2通りに場合分けする。点Pの座標をとし、①で用いたで表した座標をそのまま用いるとする。
まず、下図のQがBより下にある場合。
△BPQの高さは、△OPQの高さは
これが1 : 3なので、
このとき、Q(6, 6)。
次は下図のとき、QがBより上にある場合。
△BPQの高さは、△OPQの高さは
これが1 : 3なので、
このとき、Q(0, 12)。
以上より求めるQの座標は、(6, 6)、(0, 12)