こんにちは。相城です。
なんで等式には単位が必要ないのか
文字式には単位が必要ですね。
例えば、 次の問題があります。
【EX1】1個50円の品物を個買って1000円出したときのお釣りをを用いて表しなさい。
但し、 消費税は考えないものとします。
このとき、 答えは
(円)
ですね。答えには単位が必要です。
では次の問題になるとどうでしょうか。
【EX2】1個50円の品物を個買って1000円出したときのお釣りを円とします。との関係を式に表しなさい。
但し、 消費税は考えないものとします。
このとき答えの1つは、
です。
単位は不要です。
よく
(円)
なんてありますが、 あれは誤答です。
単位がつかない理由は、 これは個人的解釈ですが、 単位は約分できるからです。
つまりこういうことです。上の【EX2】で式を作ると
(円)(円)
となって両辺に(円)がつきます。
この単位(円)を両辺省いて(約分して)、 答え
を得ているのです。【EX1】では単位を約分する相手がいない。
高校の物理なんかでは単位のことをよく勉強するので、 しっくりくるかもしれませんが、
単位も約分できる(掛けたり, 割ったり)んですね。
方程式もこの原理です
閑話休題
方程式もこの原理で式を作っています。
例えば、 1個50円の品物と1個60円の品物を併せて10個買って、代金を520円支払いました。
1個50円の品物を個買った、 1個60円の品物を個買ったとして、
連立方程式をつくり、 の値を求めなさい。ただし、 消費税は考えないものとします。
このとき、
とは絶対にならない。個数で単位は(個)であるから、(個)(個)10(個)
つまり、
と式ができるのです。等式は単位も等しいということです。
理科では、 圧力の単位(NmPa)は力(N)力のかかる面積(m)で表されます。
単位は式の結果そのものになっていますね。物理系ではこれが重要なんですね?
ではでは、 学習のご参考までに。