こんにちは。相城です。さて, 今回は関数と線分の長さの攻略法というか, 一つの解き方の提案をいたします。今まであった解き方かもしれませんが, この解法での解説を今まで拝見したことがなかったので, 提案としました。それではどうぞ。
右の図で, 直線は関数のグラフであり, 直線は関数のグラフである。 点Aは直線ととの交点で, 点Bは直線と軸との交点, 点Cは直線と軸との交点である。線分AC上に点A, Cと異なる点Pをとり, 点Pを通り軸に平行な直線を引き, 直線との交点をQとする。 PQ2となるときの点Pの座標を求めなさい。
この問題の代表的な(個人の感想です。)を示したいと思います。
求めたいPの座標を文字を使って表します。Pの座標をと置くと, Pとなり, PQ軸 だから, Qの座標もなので, Qをを用いて表すと, Q(, )となります。
ここで,
(の座標)-(の座標)
で, PQ2であるから, 次の方程式ができます。
これを解いて,
したがって, 求めるPの座標は, P(6, 4)
次はこれとは違った, 図形の性質を使って求めてみたいと思います。座標を文字で置くことはございません。以下ににそれを書きました。
【方針】四角形COQPが平行四辺形になるこを用いて解くことにします。
したがって, 点Cから下に2(PQ2より)進んだ原点Oを通り, 直線に平行な直線との交点がQになり, Qの座標とPの座標が等しいことからPの座標を求めるという解法でやってみます。
【方針】より, 原点Oを通りに平行な直線はで, これとの交点Qの座標を 求めるために方程式をつくると,
これを解いて, 6(Qの座標) となり, これはPの座標でもあるので, を直線に代入すると,
よって, Pの座標は, P(6, 4)
【別解】Qを求めると, Q(6, 2)でPはQより上に2進んだところなので, P(6, 4)としてもよい。
この解法は, 今回だけの特殊な場合ではなさそうですね。PQ5なら点Cから下に5進んだ点を通り, 直線に平行な直線を 考えることで, 同様にできることがわかるでしょう。ではでは。