こんにちは。相城です。今回はベクトルと三角形の面積についてです。
△OABの面積を
とするとき,
であることはご存知でしょう。
ここでは, この式を変形して
や
を用いず
面積を求める公式をつくってみましょう。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
このように, ベクトルの内積を使って表わすことが可能で, 入試ではよく使われています。
次にA(
), B(
)として,
に代入してみます。![]()
![]()
![]()
であるから,
は,![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
このように, △OABの面積は, ベクトルの成分からでも求めることが可能であることが分かる。
こんにちは。相城です。今回はベクトルと三角形の面積についてです。
△OABの面積を
とするとき,
であることはご存知でしょう。
ここでは, この式を変形して
や
を用いず
面積を求める公式をつくってみましょう。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
このように, ベクトルの内積を使って表わすことが可能で, 入試ではよく使われています。
次にA(
), B(
)として,
に代入してみます。![]()
![]()
![]()
であるから,
は,![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
このように, △OABの面積は, ベクトルの成分からでも求めることが可能であることが分かる。