こんにちは。今回は複素数について触れておきます。基本事項の確認だと思ってください。
複素数は回転を表す
下の図のように, 1に(負の数)をかけることを数直線上で180の回転とみる。すると下の図のように,
1が倍されることで180回転してになり, 再度(180)をかけるとで, 1に戻る。このように, 負の数をかけることは, 数直線上では180の回転を意味する。
右の図は, 1にをかけた場合の様子を表しているが, この場合1は数直線上で原点を中心に, 180回転して, かつ2倍されている。このことは, 後述する複素数と話がつながってくるので, 覚えておこう。そして, にをかけると, 原点を中心に180回転し, かつ3倍されて6となる。つまり, である。
また, 同じ数字を2回かけて, 負の数になる数が数直線上には存在しないことがわかる。
が存在していなったときに, いい考えを示した人がいました。それは, をかけることが180の回転なら, はその半分の90の回転としようと考えたのです。そうすると, どうでしょう。一旦数直線から離れることになります。数直線上にない数なので, 想像上の数(イマジナリーナンバー)の頭文字をとってとすることにしました。これで実数軸と虚数軸が誕生したことになります。1回の回転が90なので, 2回かけると180になります。つまり, 回転)ですから, 回転回転回転))となるわけです。
複素数の積の図形的意味
次に計算結果が分かりやすいように, 右図のような, 大きさ2, 偏角30の複素数を考えると, その複素数はで表される。同様に大きさ4, 偏角60の複素数を考えると, その複素数はで表される。
このとき, 2つの複素数の積は
となる。ということは虚数軸上にあり, 大きさ8, 偏角90である。
この大きさ8というのは, 初めの大きさ2と大きさ4の積で, 4倍されたことを意味し, 偏角90というのは, 初めの偏角30と偏角60の和になっている。言い換えれば原点を中心に, 偏角30に対して, 反時計回りに60回転したことを意味する。
このとき, 2つの複素数の積は
となる。ということは虚数軸上にあり, 大きさ8, 偏角90である。
この大きさ8というのは, 初めの大きさ2と大きさ4の積で, 4倍されたことを意味し, 偏角90というのは, 初めの偏角30と偏角60の和になっている。言い換えれば原点を中心に, 偏角30に対して, 反時計回りに60回転したことを意味する。
これを極形式で表すと,
複素数の商の図形的意味
先と同じく, 大きさ2, 偏角30の複素数を考えると, その複素数はで表される。同様に大きさ4, 偏角60の複素数を考えると, その複素数はで表される。
このとき, 2つの複素数の商は
このとき, この計算結果の複素数の大きさはで偏角はである。
この大きさというのは, 初めの大きさ2と大きさ4の商で, 倍されたことを意味し, 偏角というのは, 初めの偏角30と偏角60の差になっている。言い換えれば原点を中心に, 偏角30に対して, 時計回りに60回転したことを意味している。
このとき, 2つの複素数の商は
このとき, この計算結果の複素数の大きさはで偏角はである。
この大きさというのは, 初めの大きさ2と大きさ4の商で, 倍されたことを意味し, 偏角というのは, 初めの偏角30と偏角60の差になっている。言い換えれば原点を中心に, 偏角30に対して, 時計回りに60回転したことを意味している。
これを極形式で表すと,