TikZ:高校数学:二次関数と二次方程式の解②

こんにちは。今回は2次関数と2次方程式の解ということで, 2次方程式の解の範囲をグラフ的に捉えて解決していきましょう。最後に数IIでの解法も載せておきます。

例題

【例題】2次方程式2x^2-4mx+m+3=0が, 次のような解をもつとき, 定数mの範囲を求めよ。
(ア) 異なる2つの解がともに1より大きいとき
(イ) 異なる2つの解がともに1より小さいとき
(ウ) 1つの解が1より大きく, 他の解が1より小さいとき

(ア)の解法

f(x)=2x^2-4mx+m+3とおく。xの関数f(x)のグラフとx軸との交点が2次方程式の解になることを利用して解いていく。このとき, 関数f(x)のイメージとしては以下のようになればよい。

Rendered by QuickLaTeX.com


解決方法は次の3つを調べること。
それは, 判別式, 軸, f(1)の値。この場合この3つに与えられる条件はグラフから以下のようである。
判別式(D)>0(異なる2つの実数解を持つ条件)
(\ell)>1(軸がx=1より右側にあること)
f(1)>0(D>0かつ軸がx=1より右側にあれば, この条件を加えることで解が2つともx=1より右側にあることになる。)
この3つを同時に満たすことで, f(x)x軸の1より大きいところで, 異なる2点で交わることになります。つまり, 題の二次方程式の異なる2つの解は1より大きいことになります。
まず, 判別式D/4=(2m)^2-2(m+3)=4m^2-2m-6>0より, 2で割って因数分解すると,
(m+1)(2m-3)>0
m<-1, m>\dfrac32\cdots\maru1
次に軸に関して,
f(x)を平方完成すると, f(x)=2(x-m)^2-2m^2+m+3となるので,
軸の式はx=m
これが1より大きいことが条件なので, m>1\cdots\maru2
最後に, f(1)>0より, f(1)=-3m+5であるから,
-3m+5>0, m<\dfrac53\cdots\maru3
\maru1, \maru2, \maru3の共通範囲を求めると,
\dfrac32<m<\dfrac53\cdots(答)

(イ)の解法

(イ)の解法
(ア)の解法同様, グラフを描いてイメージをつかむ。
このとき, 関数f(x)のイメージとしては以下のようになればよい。

Rendered by QuickLaTeX.com


解決方法は次の3つを調べること。
それは, 判別式, 軸, f(1)の値。この場合この3つに与えられる条件はグラフから以下のようである。
判別式(D)>0(異なる2つの実数解を持つ条件)
(\ell)<1(軸がx=1より左側にあること)
f(1)>0(D>0かつ軸がx=1より左側にあれば, この条件を加えることで解が2つともx=1より左側にあることになる。)
この3つを同時に満たすことで, f(x)x軸の1より小さいところで, 異なる2点で交わることになります。つまり, 題の二次方程式の異なる2つの解は1より小さいことになります。
まず, 判別式D/4=(2m)^2-2(m+3)=4m^2-2m-6>0より, 2で割って因数分解すると,
(m+1)(2m-3)>0
m<-1, m>\dfrac32\cdots\maru1
次に軸に関して,
f(x)を平方完成すると, f(x)=2(x-m)^2-2m^2+m+3となるので,
軸の式はx=m
これが1より小さいことが条件なので, m<1\cdots\maru2
最後に, f(1)>0より, f(1)=-3m+5であるから,
-3m+5>0, m<\dfrac53\cdots\maru3
\maru1, \maru2, \maru3の共通範囲を求めると,
m<-1\cdots(答)

(ウ)の解法

(ウ)の解法
これまでと同様にグラフを描いてイメージをつかむ。

Rendered by QuickLaTeX.com


上の図からわかるように, 1つの解は1より大きく, 他の解は1より小さい場合では, f(1)の値が負であれば, 題を満たすことになる。したがって, f(1)<0が条件になる。
f(1)=-3m+5であるから, -3m+5<0, m>\dfrac53となるので, 求める範囲は,
m>\dfrac53\cdots(答)

思考のロジックはこれと同じ

考え方は2次関数と2次方程式①と同じで, この①では0より大きい異なる2解だったのが今回は1より大きい異なる2解に変わっただけである。0より小さい異なる2解も同じこと。正と負の解については, 0より大きい解と0より小さい解と言い換えれば, 今回のものは1より大きい解と1より小さい解となっただけである。

TikZ:高校数学:二次関数と二次方程式の解①

数IIでの解き方はこちら

高校数学:解と係数の関係と定数mの範囲②

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)