こんにちは。今回は積分方程式の解法について書いておきます。
まず問題から見ていこう。
【例】等式
を満たす関数
を求めよ。
この手の問題では以下のテクニックを使うとうまくいくことがある。
テクニック
とおいて処理する。(
は定数)
【解答】
とおくと,
となる。これを
の左辺に代入すると, ![Rendered by QuickLaTeX.com \begin{array}{lll}\displaystyle\int^3_1(2x+a)\,dt&=&\left[x^2+ax\right]^3_1\\&=&(9+3a)-(1+a)\\&=&8+2a\cdots\maru2\end{array}](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-2b2b1465ce542be91bb7892cb888b2d3_l3.png)
は
の右辺と等しいので, ![]()
![]()
よって, 求める関数
は, ![]()
もう1題やっておこう。
【例】等式
を満たす関数
を求めよ。
【解答】
(与式)
として,
,
とおくと,
となるので, これを
にそれぞれ代入して,
の式をつくる。
の左辺は, ![Rendered by QuickLaTeX.com \begin{array}{lll}\displaystyle\int^2_0(4t^3+2at+b)\,dt&=&\left[t^4+at^2+bt\right]^2_0\\&=&16+4a+2b\end{array}](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-fd15103cb87ce6388458a82d7298232c_l3.png)
となるので, ![]()
![]()
の左辺は, ![Rendered by QuickLaTeX.com \begin{array}{lll}\displaystyle\int^1_0(4t^3+2at+b)\,dt&=&\left[t^4+at^2+bt\right]^1_0\\&=&1+a+b\end{array}](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-ef8fd79610847b116fc1cba0ba91005a_l3.png)
となるので, ![]()
![]()
を
に代入して, ![]()
![]()
よって求める関数
は, ![]()
数樂管理人のブログ 
