令和5(2023)年度徳島県公立高校入試:数学の問題の雑感

こんにちは。受験生の皆さん数学の問題を解いてみてどうでしたか。いろいろ感想はあると思いますが, 私なりの感想を書いておきます。

大問1小問:中1~中3レベル

中1レベルの問題(1)正負の数の乗法, (4)比例の基本, (9)素因数分解, (10)立体の体積
中2レベルの問題(6)確率, (7)1次式の計算, (8)角度
中3レベルの問題(2)平方根の計算, (3)二次方程式, (5)y=ax^2の変化の割合
このように中1から中3までまんべんなく出題されている。数学が苦手な人でもここで5問は正解したいところである。数学が苦手な生徒は(7)以降は苦労したかもしれない。

大問2放物線:中3レベル

比較的取り組みやすかったのではないかと思っている。(1)は意表を突かれた感じであるが, グラフの対称問題は過去にあったと思うので, 過去問を研究できていた人にとっては, 平易だったと思う。(2)は2点の座標を求め, 直線の式を求める問題。(3)以降は数学が得意な人向け。(3)はBCを底辺にすればできたはず。(4)も計算がやや面倒なものの, 道筋は結構見えやすいので, 数学が得意な人は, クリアできたと思う。数学が苦手でも(2)は得点したい問題である。

大問3データの分析:中1・中2レベル

桜の開花予想を題材とした問題。身近なものを題材としており, 文章量も多い。文章の量に圧倒されるが, 問うてる内容はさほど難しくない。このような長文の問題は1題以上は出題されると思って, 対策しておいた方がいいと思う。データの分析関係の問題は徳島県では頻出であるが, 今回は大問としての出題であった。(2)-(b)は記述が慣れてない人は答えられなかったかもしれない。データの分析は文科省が推しているので, 押さえておくべき単元である。桜の開花問題があるのなら, 梅雨や初雪に関してのデータの分析など身近な題材を基にした問題の出題が考えられる。

大問4文章問題:中1レベル

これも長文の問題で, ぱっと見, 連立方程式の文章問題かと思って, 解き始めると, (1)で1次方程式や時間の計算で始まり, (2)で連立方程式かと思ったら, 等式をつくって, グループ数を求めて終わり。文章量が多く, 条件整理がしっかりできないと, スムースには解答できなかったかもしれない。文章が長い分, 問題の難易度を下げたのかもしれないが, 文章が読めない生徒にとっては, 酷だったと思う。

大問5空間図形:中1・中3レベル

(1)は中1レベルで基本問題。(2)以降は数学の得意な人向けに感じられた。(2)の相似の証明は展開図で考えないと, 考えにくかったのでは。展開図にしたところで, 2組の辺の比とすんなり気づけた人はいいが, 2組の角で証明しようとして, はまった人もいるかもしれない。(3)は最短距離の問題で頻出であるが, 展開図の外側に直角三角形を作って考えなくてはならず, 慣れていないと解けなかったかもしれない。(4)は公式を知っていれば秒殺できるが, 公式を知らなくても無茶苦茶手間のかかる問題といったところではない。

今後の対策

個人的には, 全体的に数学が得意な生徒向けにできており, そういった人には点数がとりやすかった?ように思う。今年の平均点は大問3, 4の出来具合で決まると思う。予想平均点は50点ぐらいかな?大問3, 4の出来が悪ければ, もう少し下がるかなと思っている。
入試問題への対策として, 長文形式の問題に慣れておくことが, 攻略のカギになりそうである。長文から必要な情報を手に入れる能力, 条件整理する能力などを養っていく必要はあると感じている。大学入試の共通テストにもみられるように, 今は長文形式の問題がトレンドである。いいか悪いかは別として・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)