こんにちは。相城です。今回は高校数学から二項定理のお話を少し。生徒から何で二項定理ってCが出てくるの?って聞かれることがたまにあります。その理由というか, ヒントになればと思い書いてみます。
まず二項定理とは、
です。今回はここに出てくるについてのお話です。
それでは今からを使って, , , を展開していきます。わかりやすく?するために, 累乗の指数は使わず, 積の順に左から並べていくように記述していきます。
例:, , と表します。
※2乗
のの組が1個,
という文字の組は2個,
のの組が1個
※3乗
のの組が1個,
が2個、が1個のの組は3個,
が1個、が2個のの組は3個,
のの組が1個
※4乗
のの組が1個,
が3個, が1個のの組は4個,
が2個, が2個のの組は6個,
が1個, が3個のの組は4個
のの組が1個
上記の3乗について考えると, は3個の置き場所(〇〇〇)の中に1か所, または2か所を選んでを配置する組み合わせと同じなので, の係数は, の係数はとなります。また, の係数はが2個, が1個でできる組み合わせの総数となるので, , 同様にの係数はが1個, が2個でできる組み合わせの総数となるので, として, それぞれ係数を求めてもいいでしょう。
4乗の場合も同様に考えると, は4個の置き場所(〇〇〇〇)の中に1か所, または3か所を選んでを配置する組み合わせと同じなので, の係数は, の係数はとなります。また, ④は4か所の(〇〇〇〇)の中から2か所を選んでを配置する組み合わせと同じなので, の係数はとなります。3乗のときも触れましたが, 、の係数は, それぞれ, が3個とが1個でできる組み合わせの総数とが1個とが3個でできる組み合わせの総数となるので, ともに, の係数は, が2個が2個でできる組み合わせの総数となるので, となります。
したがって, このような性質からが登場すると推察します。
これらを一般化したのが二項定理なんでしょうね。それではまた。