こんにちは。標準レベルかと思いますが, しっかりと取り組んでいきましょう。
【問題】図のような3辺の長さをもつ三角形ABCがある。
次の問いに答えよ。
(1)
![Rendered by QuickLaTeX.com 45\Deg<\kaku{B}<60\Deg](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-7583691417c0dc5f07b251faca9b43f0_l3.png)
(2)
![Rendered by QuickLaTeX.com \kaku{A}=2\kaku{C}](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-0e61fe403c3298288660b048986b7a07_l3.png)
(3)
![Rendered by QuickLaTeX.com 40\Deg<\kaku{C}<45\Deg](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-83d44a6cf7f33120dcb3cf2e46336829_l3.png)
【広島大】
【解答例】
(1) △ABCにおいて余弦定理を用いると,
ここで,
より, だから,
とあわせて,
(2) △ABCで余弦定理を用いると,
このことから, の対辺は最小辺であるから,
は大きくても
よりは小さい。
また, は
より小さい正の値であることから,
がいえる。
(3)
(2)の結果から, であり,
(1)から, であるから,
である。