こんにちは。使い方があってれば非常に便利な公式の紹介。それではいってみましょう。
下の立体(三角柱を斜めに切ったもの)の体積は底面積をとすると,
で与えられる。
【証明】
上の立体を下のように底面に平行な面で, 点Aを通る平面AGHで切ると, 底面が台形CHGBの四角錐ACHGBができる。
その高さをAIとすると, この四角錐の体積は
ある。
ここで, 三角柱の体積は次のように書ける。
これより,
もとの立体の体積は三角柱四角錐で求まるので,
\
したがって, 最初の体積の公式が得られる。
下の立体(直方体を斜めに切ったもの)の体積は底面積をとすると,
で与えられる。
立体の切り口は平行四辺形になる。MC, ENは同一平面上にあり, 面EIJNと面MLKCは平行であるから, MCEN, 同様にMECNだから2組の向かい合う辺がそれぞれ平行なので,
四角形MENCは平行四辺形である。
【証明】
先の立体を立体CNEMEFGHと直方体EFGHIJKLに分ける。
そしてさらに立体CNEMEFGHを2つの切断された三角柱EMCEGH, ENCEFGに分ける。
EF, FG, MH,0(点E), NF, CGとする。このとき前のページにある切断された三角柱の公式を使うと,
立体
立体
この2つを足すと立体CNEMEFGHが求まるので, 加えると,
ここで, 平行四辺形MENCの対角線の交点をP, 長方形EFGHの対角線の交点をQとすると, それぞれ対角線の中点で交わるので, 線分PQは長方形EFGHに垂直に交わる。このとき, 中点連結定理を用いると次の関係式が得られる。
つまり
である。, より,
ただし, 式の途中としている。
また直方体(EFGHIJKL)の体積は,
であるから, , より,
もとの立体MENCIJKLは
となる。
【使用例】図のように, , , の直方体がある。辺CD上にとなる点P, 辺EF上にとなる点Qをとる。さらに, 辺AB上に点Rを4点P, R, Q, Gが同じ平面上にあるようにとると, 四角形PRQGは平行四辺形となる。
このとき, (1)~(3)の各問いに答えなさい。
(1) RQの長さを求めなさい。
(2) RBの長さを求めなさい。
(3) 直方体PRQGで2つの立体に分ける。その2つの立体のうち, 頂点Aを含む立体の体積を, 頂点Bを含む立体の体積をとするとき, を最も簡単な整数の比で表わしなさい。
【佐賀県】
この佐賀県の(3)の問題は上の公式を使えば, 体積を求めることなく答えが出せる。
, であるから, (答)
ここで, 直方体の場合, 向かい合っている高さを1組選んで平均をとればよい。これは上のの式からも分かる。
【余談】前の式が得られるための条件は, 四角形を1本の対角線で区切った2つの三角形の面積が等しいことが必要である。
つまり, (底辺)(高さ)が等しいことが必要不可欠。ここでは底面が長方形であるから, 面積は等しくなる。底面が台形などでは対角線で区切ると2つの三角形の面積比は, (上底) (下底)となり, 基本台形では上底と下底は異なるので, この公式は使えないということになる。この公式を理屈を知らずして乱発するのは誤答につながりそうだ。
僕もやってしまいそうである(笑)。でもこの証明は面白かった。では。