計算の仕方が分からないです
理科の問題で0.070 ÷ 56 を解いてたんですけど、計算の仕方が悪いのか合っていません。
答えは0.00125です
筆算をしても答えが合わないです
図形について。
次の図を使って別の問題を作っていただけないでしょうか?教えていただけると幸いなのですが。数学1Aでお願い致します。
https://okwave.jp/qa/q9695071.html
Re: 図形について。
コルム
2020/01/01(Wed) 00:12 No.164
すみません。こっちでした。大変申し訳ございません。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=51601
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=51601


Re: 図形について。
管理人
2020/01/02(Thu) 10:17 No.166
高校生の分野のご質問は
Yahoo知恵袋へどうぞ。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
それか高校数学はここでお願いします。
私には手に負えないと思いますので。
ヨッシーの八方掲示板(算数・数学 質問掲示板)
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy
Yahoo知恵袋へどうぞ。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
それか高校数学はここでお願いします。
私には手に負えないと思いますので。
ヨッシーの八方掲示板(算数・数学 質問掲示板)
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy


問題への質問
一次関数(グラフと直線の交点)応用2の(4)ですが、
三角形ABCを一回転させたものから三角形AFOを一回転させたものをひくと40πになるのですが、間違っていますか??解説おねがいします。
Re: 問題への質問
CORNO
2019/12/24(Tue) 11:32 No.158
こんにちは,CORNOです.
>三角形ABCを一回転させたものから三角形AFOを一回転させたものをひくと40πになるのですが、間違っていますか??
間違っています.
三角形ABCを『y軸』の周りに回転させてできる立体は.
四角形OBCFをy軸の周りに回転させてできる立体と同じ立体になります.
三角形AFOを一回転したものを引くのは無用な作業です.
ウメムラさんは,三角形ABC(や三角形AFO)を回転させるときに,どんな直線を軸にしましたか?
y軸以外の直線を軸にしてしまうと,問題が要求している立体とは違うものになってしまいます.
>三角形ABCを一回転させたものから三角形AFOを一回転させたものをひくと40πになるのですが、間違っていますか??
間違っています.
三角形ABCを『y軸』の周りに回転させてできる立体は.
四角形OBCFをy軸の周りに回転させてできる立体と同じ立体になります.
三角形AFOを一回転したものを引くのは無用な作業です.
ウメムラさんは,三角形ABC(や三角形AFO)を回転させるときに,どんな直線を軸にしましたか?
y軸以外の直線を軸にしてしまうと,問題が要求している立体とは違うものになってしまいます.


Re: 問題への質問
管理人
2019/12/25(Wed) 00:44 No.160
こんにちは。
ウメムラ様の計算式があればわかるかもしれません。
もしよろしければ式を見せてください。
解決の糸口になるかもしれません。
よろしくお願いします。
ウメムラ様の計算式があればわかるかもしれません。
もしよろしければ式を見せてください。
解決の糸口になるかもしれません。
よろしくお願いします。


整数について。
最高位が、2で、桁数が4で、2000より大きい数は2000<x<3000ですよね?教えていただけると幸いなのですが。すみません。変なことを聞いてしまって。
Re: 整数について。
管理人
2019/10/06(Sun) 08:47 No.146
あってると思いますよ。
ここで確認してみてください。
https://mathtrain.jp/ketasu
ここで確認してみてください。
https://mathtrain.jp/ketasu


数学検定のサンプル問題
数学検定3級のサンプル問題なのですが
7−1の解き方がどうしてもわかりません。
同じ問題がでるはずはないのですが
わからないことをそのままにしたくないもので・・
どなたか教えていただけないでしょうか・・
よろしくお願いします
Re: 数学検定のサンプル問題
CORNO
2019/09/29(Sun) 07:59 No.142
こんにちは,CORNOです.
AG=x
とします.
△ABG∽△ADF
から,
AG:BG=AF:DF
x:5/2=(x−1):2
これを計算すると,
x=5
どうでしょうか?
AG=x
とします.
△ABG∽△ADF
から,
AG:BG=AF:DF
x:5/2=(x−1):2
これを計算すると,
x=5
どうでしょうか?


Re: 数学検定のサンプル問題
さむ
2019/09/29(Sun) 17:02 No.143
CORNOさん
ありがとうございます。
相似のことをすっかりわすれていました
この問題で1週間悩んでいて、ほかのことが手につかなかったんです。。
すっきりしました!
ありがとうございました!
ありがとうございます。
相似のことをすっかりわすれていました
この問題で1週間悩んでいて、ほかのことが手につかなかったんです。。
すっきりしました!
ありがとうございました!

